ソフトをダウンロードしてフォトブックを作る
MenuClose

デジカメで上手に写真を撮影するテクニック

一眼レフカメラを極める!使える便利な機能とは

一眼レフカメラを扱っている様子

スマートフォンのカメラ機能や、お手軽なデジタルカメラが普及しても、
一眼レフカメラは根強い人気があります。

それは圧倒的な高機能で、肉眼で見た以上の魅力を保存できるからなのでしょう。
そこで今回は一眼レフの便利な機能を確認していきましょう。

気に入った設定を保存する!カスタム機能とは?

カスタム機能とは、デジタル一眼レフの「ショートカット機能」と言い換えると理解しやすいでしょう。いくつかのモードに設定を保存しておけば、指定のモードを選択するだけで細かい設定が反映された状態となります。具体的には「露出、ISO、ノイズリダクション、色の調整」などです。

これら複数の設定を一度に呼び出すことが可能です。具体的な設定方法はメーカーや機種により違いがあります。しかしどのメーカーの機種にも大抵搭載されている機能です。

一般的には、カメラ背面の液晶画面から3つのオプション(C1、C2、C3)のいずれかを選択して、細かい設定を保存します。その後、カメラ本体のモードダイヤルを指定のオプション名のラベルに合わせることにより、設定が呼び出されるというタイプが多いです。

ユーザー好みの撮影ができる!プログラムモードとは?

オートモードとマニュアルモードの中間的内容のモードがプログラムモードとなります。オートモードがほぼ全ての調整を自動で行うのに対し、マニュアルモードは細かい調整を全て自分で設定することが可能です。オートモードは初心者向け、マニュアルモードは上級者向けのモードと言えるでしょう。

これに対し、プログラムモードは初心者から上級者への橋渡しを行ってくれるモードと言うことができます。オートモードの便利さを残しつつも、一部マニュアルモードのような個別設定が可能なのです。 例えば、オートモードと同じく写真の露出を自動で行いますのでシャッタースピードや絞り、ISOの設定は不要です。

一方で、フラッシュの禁止、ISOやホワイトバランスを調整、露出をアンダーやオーバーにするなどのコントロールが可能です。プログラムモードはあらゆる一眼レフに搭載されており、モードダイヤルをラベルに合わせるだけで呼び出すことができます。モードダイヤル上では、大抵「P」のマークがラベルとして設定されています。

仕上がりを意識できる!被写界深度プレビュー機能とは?

カメラのファインダーを覗くとおおよその仕上がりが確認できますが、撮影された写真をみると微妙なズレが出てきます。

その理由は、被写界深度には様々な設定が影響を及ぼし、設定のうちのいくつかはシャッターを押す時に適用されるからです。つまりファインダーを覗いた段階では、まだ適用されていない設定も存在するので、実際の仕上がりとは異なる仕上がりを見ていることになります。

特に、被写界深度が浅い場合(フレーム内の一部にしかフォーカスが当たらない)、未適用の設定を想定しながら写真全体の構図を決定するのが難しくなります。できることなら、ファインダーを覗きながらすべての設定が適用された仕上がりを確認したいですよね。 被写界深度プレビューとは、そのための機能なのです。ほとんどの一眼レフにこの機能が搭載されています。

しかし気づかれずに使用されないことも多いのです。視界深度プレビューボタンは、レンズの左側に存在することが多いので、見つけたら押してみましょう。シャッターを押した後に適用される設定も反映されるので、風景が少し変化するはずです。

焦点を維持できる!背面ボタンフォーカスとは?

通常、どの一眼レフでもシャッターを半押しにすると、オートフォーカスが作動します。常に動いている被写体を追いかけているときは、これで問題ありません。

しかし、集合写真や風景を撮影する場合は、オートフォーカス機能が逆効果になることがあります。あらかじめフォーカスを設定したらあとは構図だけを変えながらシャッターを押すことに専念して撮影していきます。

この時、シャッターを切る瞬間に別の被写体が映り込んでくると、オートフォーカス機能が作動して混乱し、ミスショットの原因になります。これを防ぐことができる機能が背面ボタンフォーカスです。カメラの背面にあるボタンを親指で押している間だけ、オートフォーカス機能が作動します。

マニュアルフォーカスとオートフォーカス両方の利点を、ボタン一つで実現可能なのでとても便利です。大抵の一眼レフカメラに搭載されていますが、機種によってはあらかじめ背面ボタンフォーカス機能をオンにしておく必要があります。

pagetop